ダイエット質問(食事編①)
ダイエット・美脚矯正・アンチエイジング 健心整骨院
こんにちは!!健心整骨院の緒方 啓亮(おがた けいすけ)です。
今回からは過去にあったダイエットに関する質問を
Q&Aの形でブログにしていきます。
まずは食事編①です。
Q1:食事面で大事な事はなんですか??
A:食べるタイミングや時間帯を意識することです。
もちろん食事のバランスや1日のトータル摂取カロリーを超えないことは大前提です。
しかしそれをクリアしているにも関わらず食べるタイミングや時間帯を間違えていることにより痩せにくくなっている方も多くいらっしゃいます。最も理想的な食事法は、朝、昼の食事は栄養バランスを考えて摂取し、夜はなるべく早い時間に少なめの食事で終わらせることです。
特に夜の食事量や内容、食べる時間帯がいつなのか?というのは、
ダイエットにはとっても重要です。
例えば、遅い時間などに食事をする際は、サプリメントや飲み物だけにするなど、出来る限り胃の中を空の状態にして早く寝るようにしましょう。1日の最後の食事の後、いかに時間を空けて寝ることが出来るかで、睡眠の質も変わってきます。
この習慣を強制的に行うことで、朝は自然にお腹が空くようになり、た
朝、昼しっかり食べて夜は少なめの食事で満たされるようになります。
夜に少し食べて食欲が収まらない場合は、飲み物を飲みましょう!!
ホットミルクや生姜湯は睡眠を促進させ、「食べたい」という欲求が
それほどわかなくなります。
Q2:腹八分目の感覚が掴めません。
A:当院のアドバイスでは、腹六~八分目と伝えております。
感覚として言葉で表すとすれば「お腹が空いた~という気持ちはなくなったが、まだ食べたいな」と思える程度の感覚です。
満腹の感覚は皆さんに伝わりますが、腹八分の感覚を掴めるか否かで、
ダイエットの成功を左右します。
なかなか減量できない方にヒアリングをすると、
「食事の量は満足できているから全然苦ではなく続けられる」
と言っています。
つまり、満腹じゃないだけで、自分が満足するまで食べているということです。
自分の感覚をよく研ぎ澄ませて、お腹が空いた~という感情が収まるラインを見極めてください!!
簡単な打開策として、腹六~七分目に下げる意識に持ってみましょう!
継続すると身体が慣れてきますので、満腹まで食べていた時には理解しがたい、身体の軽さを体感することが出来ます。程よい空腹感を保つ方が調子が良いということに気付くはずです!!
そして、活動的になりますので、消費カロリーもおのずと上がります!
感覚が掴みにくい人の理由は次のようなことが考えられます。
・食べるスピードが早く、満腹になりにくい
・甘味・酸味・塩味・辛味・苦味・渋みの6つの味覚や痛覚を満たされていない。満たされないと、もっと食べたいという欲が出てきます。
Q3:1日に30品目以上食べないといけませんか??
A:一昔前まではいろいろな栄養素を取り入れる為に、1日30品目の摂取が理想と言われていましたが、現在では必要な栄養素を満たしていれば、30品目にこだわる必要はないと言われています。
しかし、なかなか栄養素を満たす食事は難しい、特にダイエット中は尚更です。そのような時は当院のサプリや市販のサプリメントを併用して摂取して頂くことをおすすめしております。
注意点として、自分の生活を振り返り「足りないな」と思う栄養素のサプリメントだけを摂取することです。あくまでも「栄養補助食品」なので、サプリに依存しないことが大切になってきます。
Q4:食事時間は19時までじゃないと太りますか??
A:必ずしもそうであるとは言いきれません!
しかしながら、やはり21時以降の食事の蓄積されやすく、昼などに比べると、約20倍ほど蓄積されます。
ただ仕事などでどうしても遅い時間になる場合は、お昼の食事を増やして夜はサプリと何か一品だけに抑えられると良いでしょう。
就寝時間も22時~23時が理想で、この時間に寝ると浮腫が取れやすいのも事実です。19時くらいに食事を済ませれば理想なのは間違いありませんが、現代で仕事をしている人は厳しいと思います。
なので、出来る日は意識をして取り組んだら良いと思います。
Q5:食事のバランスは朝と昼は普通に食べて夜を少なめにしたら効果的ですか??
A:もちろん!!それが理想的です!!
大まかに表すと、朝2昼4夜2というイメージです。
ただ、普通に食べても良いとありますが、その普通とはどの程度なのか??という点は重要になってきます。
みんながみんな腹六~七分目の感覚が一緒とはなりません。
人それぞれの普通があります。
担当者の目線からその人に合った普通を伝えています。
例えば、牛丼屋さんでその人の普通が大盛だとします。
これを並盛に変えたところで、果たして痩せるでしょうか??
過剰摂取を抑えることで、少しの減量は成功しますが、
限界があります。
並盛を普通と捉え、小盛りに変える必要性が出てきます。
Q6:ダイエット中になるべく避けた方がよい食べ物はどんなものですか??
A:お菓子やスイーツは出来る範囲で構わないので、避けられると理想です。また脂質たっぷりの食材や調味料を使用した食べ物は避けるのがベストです!!
中華や洋食系は注意!!
あとはこれを避けてというより、食のバランスを考えて糖質、脂質、塩分等が高くなりすぎないように心掛けると最高です!!
(過去のブログ)
健心整骨院 ダイエット・美脚矯正・アンチエイジング ブログ – (kenshindiet.com)
ご質問やご相談等がありましたら、お気軽に当院に
ご連絡をください!!お待ちしております!!
(TEL:0947-85-8792)
アプリのインストールも、ぜひお願いいたします!!
(様々なクーポンもありますよ!!ご利用ください!!)
〇温活エクササイズ キュアフィット動画
https://www.youtube.com/watch?v=e0qiiRujCkM&t=33s
健心整骨院|福岡県田川市の整骨院 (kenshin-seikotsuin.jp)
keywords
福岡県、筑豊、田川市、田川郡、飯塚市、直方市、行橋市、大任町、川崎町、添田町、香春町、赤村、糸田町、福智町、メンズ、レディース、整骨院、接骨院、整体院、美容整体、矯正、骨格矯正、ブライダル、ブライダルエステ、ダイエット、痩身、痩せ、痩せる、減量、脱毛、W脱毛、ヒゲ脱毛、メンズ脱毛、ハイブリッド脱毛、部分脱毛、全身脱毛、産毛、ひげ、腕、すね毛、すね、顔脱毛、VIO、vio、岩盤浴、温活、温活エクササイズ、curefit、免疫、代謝、体温、冷え性、血流、むくみ、足、妊活、整体、根本改善整体、骨盤矯正、姿勢矯正、猫背、猫背矯正、骨格診断、下腹、カイロ、カイロプラクティック、美脚、四十肩、五十肩、肩、背中、肩甲骨、肩甲骨はがし、ほぐし、もみほぐし、眼精疲労、マタニティ、腰痛、肩こり、首こり、首肩、頭痛整体、ギックリ腰、ギックリ背中、寝違え、ストレートネック、スマホ首、反り腰、O脚、X脚、XO脚、歪み、膝痛、肩痛、首痛、股関節痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、すべり症、骨粗鬆症、脊柱側彎症、脊柱管狭窄症、美容整体、スポーツ外傷、スポーツ整体、スポーツ障害、リンパ、リンパマッサージ、ヘッドマッサージ、たるみ、エイジングケア、産後、産前、耳鳴り、顔面神経痛、肩凝り、首凝り、マッサージ、足裏、足つぼ、足ツボ、フットケア、ストレッチ、筋膜、筋膜リリース、筋肉疲労、自律神経、自律神経失調症、美容、産後ケア、ボディメイク、トレーニング、ストレッチ整体、肩こり整体、腰痛整体、産後整体、産後骨盤矯正、交通事故治療、交通事故、事故、転院、併用、リハビリ、整骨治療、むち打ち、むちうち、骨折治療、脱臼治療、リラク、リラクゼーション、インボディ、新規割引、期間限定、割引、季節限定、クーポン、ポイント還元、キャンペーン、学割、U24、学割U24、学生、エステ、扁平足 偏平足 外反母趾 足底筋膜炎 足裏 踵 アーチ 骨盤ダイエット 産後ダイエット